あなたには勝者としての品格が欠けている

2025-05-07 18:20 · 6079 words · 13 minute read メタゲーム パーティーゲーム ジョークゲーム

コンセプト

既存のゲームに、あなただけの「マナー」を追加して、勝者に品格を問う!

ゲームの概要

このゲームは、通常のゲームの上に「マナー」という新しいレイヤーを追加して遊ぶメタゲームです。プレイヤーは自由な発想でマナーを考え、それを他のプレイヤーに押し付けていきます。ただし、これはあくまでもジョークゲームであり、ゲームの進行を妨げたり、プレイヤーを傷つけたりするものではありません。

メタゲームについて

メタゲームとは、既存のゲームの上に新しい遊びのレイヤーを追加するゲームのことです。このゲームでは、通常のゲームをプレイしながら、その上で「マナー」という新しい要素を追加して遊びます。

ジャンル

メタゲーム / パーティーゲーム / ジョークゲーム

このゲームは以下の特徴を持ちます:
  • メタゲーム:既存のゲームの上に新しい遊びのレイヤーを追加
  • パーティーゲーム:4人程度の人数で、和気あいあいと遊べる
  • ジョークゲーム:真面目にマナーを指摘するのではなく、冗談として楽しむ

ゲームの基本的な流れ

  1. 変なマナーを考える
  2. 元のゲームをプレイしながら、マナー違反を指摘する
  3. ゲーム終了後、勝者がしたマナー違反の数で勝者の品格を評価する

目的

元となるゲームをプレイしながら、以下の2つの目的を達成することを目指します:

1. ゲームの勝敗

  • 元となるゲームの本来の目的(勝利条件)を達成する

2. マナーの評価

  • 自由な発想で考えたマナーを他のプレイヤーに押し付ける
  • マナーの数に応じて、勝者の評価を決定する
  • 勝つことよりも、どのように勝つかが問われる

このゲームの面白さは、プレイヤーが勝敗とマナーのどちらを優先するかという選択にあります。ゲームの勝ちを優先する人もいれば、マナーを重視する人もいます。その違いが、このゲームの魅力の一つと言えるでしょう。

プレイヤー人数

元となるゲームの推奨プレイヤー人数に準じますが、以下の点に注意してください。

対象人数(2人以上)

  • 2人から遊べる
  • 人数に制限はないが、元となるゲームの推奨人数を参考にする

推奨人数(4人)

  • マナーの指摘が適度な頻度で行える
  • プレイヤー間のインタラクションが活発になる
  • 評価の際の"空気"が作りやすい

用意するもの

元となるゲーム

  • プレイ時間が1時間を超えるような長時間のゲームは避ける
  • ルールが複雑すぎるゲームは避ける
  • 参加者全員がルールを知っているゲームを選ぶ
  • プレイヤー同士でやり取りが多いゲームが適している(例:カードの交換や、相手の行動に反応する機会が多いゲーム)
  • 順番にプレイするゲームを選ぶ(全員が同時に行動するような、慌ただしいゲームは避ける)

  • 下記の「マナーカードの枚数」を参考に、必要な枚数を用意する
  • 名刺サイズ(約91mm × 55mm)程度の大きさが適している
  • この紙にマナーを書いたものが「マナーカード」となる
  • マナーカードは、ゲーム中に他のプレイヤーに渡すことができる
  • マナーカードを受け取ったプレイヤーは、そのマナーに対する指摘権限を得る

マナーカードの枚数

  • 2人プレイ:1人3枚(合計6枚)
  • 3人プレイ:1人2-3枚(全体で6-9枚程度)
  • 4人プレイ:1人2枚(合計8枚)
  • 5人以上:1人1-2枚(全体で5-10枚程度)

※ マナーカードの総数は7-8枚程度を目安に調整してください。これにより、ゲームの進行を妨げすぎることなく、適度なマナーの指摘が可能になります。

ペン

  • 参加者人数分

準備

  1. 元となるゲームのルールを参加者全員で共有する
  2. 参加者全員に、マナーを書くための紙を人数に応じた枚数とペンを1本ずつ用意する
  3. このゲームはジョークゲームであることを全員で確認する
    • マナーを非難することは冗談であることを理解する
    • お互いに了承を得た上で遊ぶ
    • 互いに冗談を言い合える関係であることを確認する
  4. マナーを書く時間(約10分)を確保する

ルール

1. マナーの作成

  • 各自、指摘できそうな変なマナーを人数に応じた枚数分考えて、紙に書く

    マナーが書かれた紙を「マナーカード」と呼びます

  • この時点では他のプレイヤーには見せない
  • 特定のプレイヤーを狙い撃ちにするのは避け、公平になるように心がける
  • 誰にでも当てはまる可能性のあるマナーを考える

変なマナーの内容の例

マナーの内容は自由です:
  • カードを出すときに「ヨンス」と言うのがマナー
  • 考えているときは下唇を突き出すのがマナー
  • 2つサイコロを転がしてゾロ目が出たら拍手をするのがマナー

※ ただし、ゲームの進行を過度に妨げるような内容は避ける

変なマナーを考えるコツ

以下のようなタイミングで変なことをするマナーを考えてみましょう:
  • サイコロを振る前
  • 自分の手番の開始時
  • 長考するとき
  • カードを見るとき
  • 特定のカードを出したとき
  • 手番が終わったとき

これらはあくまでも一例です。元となるゲームで時々起こる場面に、変なマナーを組み込んでみましょう。もちろん、これ以外の場面でも、あなたの創造性次第で面白いマナーを考えることができます。

避けるべきマナー

以下のようなマナーは書かないでください:
  • 元となるゲームのルールを変更するような内容
  • ゲームの勝敗に直接影響を与えるような内容
  • 特定のプレイヤーに不利になるような内容
  • ハラスメントや差別につながるような内容
  • 特定のプレイヤーの容姿、性格、癖などを揶揄するような内容
  • 性的な表現や不適切な言動を強要するような内容

2. ゲームの進行

  • 元となるゲームを通常通りプレイする
  • 自分の前に置かれているマナーカードに書かれたマナーに違反する行動を見つけたら、「それはマナー違反です!」など、分かりやすく発声して指摘し、ゲームを一時中断する
  • 該当するマナーカードを表向きにして発表し、そのプレイヤーに渡す
  • マナーは、そのマナーカードを持っているプレイヤーのみが指摘できる

    例:Aさんが「考えているときは下唇を突き出すのがマナー」というマナーカードを持っている場合、このマナー違反を指摘できるのはAさんだけです。Bさんは、たとえ同じマナー違反を見つけても指摘できません。

  • マナーカードを指摘して渡した後は、そのマナーに対する指摘権限を失う

    例:Aさんが「考えているときは下唇を突き出すのがマナー」というマナーカードをBさんに渡した場合、Aさんはこのマナーに対する指摘権限を失います。以後、このマナー違反を指摘できるのはBさんだけになります。

  • あまりにも避けるのが難しいマナーは、参加者の過半数が認めた場合、ゲームから除外することも検討する
  • あくまでも元となるゲームが円滑に進むことを最優先に考える

このゲームの本質的なマナー

このゲームでは、マナーカードを持っているプレイヤーだけがそのマナーを指摘できます。しかし、このゲームの唯一の本質的なマナーとして、マナーカードを持っているプレイヤーも、そのマナーを実践することをお勧めします。これにより、ゲームがより面白くなり、プレイヤー同士のやり取りも活発になります。

3. 勝敗の判定

  • 元となるゲームの勝者が決まったら、その勝者の前に集まったマナーカードの数を確認
  • マナーカードの数に応じて、勝者の評価を決定
  • 複数の勝者がいる場合、それぞれの勝者の前にあるマナーカードの数に応じて個別に評価する。マナーカードの数が同じ勝者同士は同じくらいの評価となる
  • 指摘できなかったマナーカードは裏向きのままとなり、最終的な評価には含まれません

    例:勝者の前に3枚のマナーカードが表向きで置かれていて、2枚のマナーカードが裏向きのままの場合、評価は3枚として行います。 例:自分が書いたマナーカードを他のプレイヤーに指摘できなかった場合、そのマナーカードは裏向きのままとなり、自分が勝者となった際の評価の対象となるマナーカードの数には含まれません。 例:Aさんが「考えているときは下唇を突き出すのがマナー」というマナーカードを持っていたが、ゲーム中に他のプレイヤーに指摘できなかった場合、このマナーカードは裏向きのままとなり、Aさんが勝者となった際の評価の対象となるマナーカードの数には含まれません。

評価の例

  • 0-1枚なら「完璧な勝者だね!」
  • 2-3枚なら、「もう少し気配りが必要かも」
  • 4枚以上なら、「あなたには勝者としての品格が欠けている!」

注意事項

  • このゲームはあくまでもジョークゲームであり、他人を傷つけるものではありません
  • マナーの指摘は、ゲームの進行を妨げないタイミングで行う
  • 指摘が多くなりすぎた場合は、一時的にマナーの指摘を休止するなど、柔軟な対応を心がける
  • ゲームの勝敗を目指しながらも、マナーを守ることも意識してプレイする

ヒント

  • マナーを考えるときは、元となるゲームの特徴を活かす

    例:カードゲームなら「カードを出すとき」、ボードゲームなら「駒を動かす動作」など、そのゲームならではの要素を取り入れる

  • マナーの指摘は、ゲームの重要な局面を避けて行う

    例:相手の手番の開始時や、自分の手番の終了時など、ゲームの流れを妨げにくいタイミングを選ぶ

  • マナーカードの内容は、実践しやすいものと難しいものをバランスよく混ぜる

    例:簡単なマナー(「カードを出すときに声を出す」)と、少し難しいマナー(「特定の条件で特定の動作をする」)を組み合わせる

  • マナーを実践するときは、大げさに演じてみる

    例:マナー違反を指摘されたとき、そのマナーを実践する際に少し大げさに演じることで、より楽しい雰囲気になる

  • マナーカードの内容は、その場の雰囲気に合わせて調整する

    例:初めてプレイする人たちと遊ぶ場合は、より簡単なマナーから始める

FAQ

メタゲームとは何ですか?

メタゲームとは、元となるゲームの上の次元のレイヤーで遊ぶゲームのことです。このゲームの場合、通常のゲームをプレイしながら、その上で「マナー」という新しい要素を追加して遊びます。

マナーとは具体的にどのようなものですか?

マナーとは、ゲームの進行に直接影響はしないものの、プレイヤー間の礼儀や配慮に関わる行動のことです。例えば:

  • カードを出すときに「ヨンス」と言う
  • サイコロを振る前に「お願いします」と手を合わせる
  • 自分の手番の開始時に前の手番の人に「失礼します」とお辞儀をする
  • 長考するときは下唇を突き出す

など、ゲームの進行を妨げない程度の軽いマナー違反を考えましょう。

マナーの指摘はいつでもできますか?

ゲームの進行を妨げないタイミングで行ってください。特に重要な局面での指摘は避けましょう。

また、以下の点に注意してください:

  • マナーを指摘できるのは、そのマナーカードを持っているプレイヤーだけです
  • マナーカードを指摘して渡した後は、そのマナーに対する指摘権限を失います
  • マナーカードは一度指摘すると、その時点で他のプレイヤーに渡されるため、同じマナーを複数のプレイヤーが指摘することはできません

元となるゲームを選ぶ際の注意点はありますか?

以下の点に注意して選ぶことをお勧めします:

  • プレイ時間が1時間を超えるような長時間のゲームは避ける
  • ルールが複雑すぎるゲームは避ける
  • 参加者全員が知っているゲームを選ぶ
  • マナーを指摘しやすい、プレイヤー同士のやり取りが多いゲームが適しています

マナーを書く時間はどれくらい取ればいいですか?

目安として10分程度を想定しています。ただし、以下の点に注意してください:

  • なるべく規定枚数のマナーを書くことを目指しますが、時間がかかり過ぎる場合は、書けた枚数で開始して問題ありません
  • 全員が指定された枚数のマナーを書き終わったら、その時点で開始しても問題ありません
  • 時間をかけて考えすぎると、ゲームの本質的な楽しさが損なわれる可能性があります

マナーの指摘が多すぎて元のゲームが進まなくなってしまうことはありませんか?

その可能性はあります。以下の点に注意してプレイを楽しみましょう:

  • あまりにも避けるのが難しいマナーは、参加者の過半数が認めた場合、ゲームから除外することも検討してください
  • あくまでも元となるゲームが円滑に進むことを最優先に考えてください
  • マナーの指摘は、ゲームの進行を妨げないタイミングで行いましょう
  • 指摘が多くなりすぎた場合は、一時的にマナーの指摘を休止するなど、柔軟な対応を心がけましょう

マナーを指摘されたプレイヤーが傷ついてしまうことはありませんか?

その可能性はあります。このゲームを楽しむために、以下の点に注意してください:

  • このゲームはあくまでもジョークゲームであることを理解してください
  • マナーを非難することは冗談であるということを、ゲーム開始前に全員で確認してください
  • お互いに了承を得た上で遊んでください
  • そのような関係性のある人同士(互いに冗談を言い合える関係)で遊ぶことをお勧めします

マナーを書く際に、特定のプレイヤーを狙い撃ちにするのは良くないですか?

はい、特定のプレイヤーを狙い撃ちにするのは避けてください。以下の点に注意してマナーを考えましょう:

  • なるべく公平になるように心がけてください
  • 誰にでも当てはまる可能性のあるマナーを考えましょう
  • 特定のプレイヤーの性格や癖を狙ったマナーは避けましょう

複数のマナー違反を同時に指摘された場合、どうすればいいですか?

できる限りすべてのマナーを実践するように心がけてください。例えば:

  • 複数のプレイヤーから同時に指摘された場合でも、それぞれのマナーを順番に実践する
  • マナーが矛盾する場合でも、できる限り両方のマナーを実践する
  • 実践が難しい場合は、その場の状況に応じて柔軟に対応する

このゲームの面白さは、様々なマナーを実践しようと努力する過程にあります。完璧に実践できなくても、その努力が評価されます。

初めてプレイする場合、何人くらいの人数が適していますか?

4人程度が適しています。以下の点に注意してください:

  • 人数が多すぎると、マナーの指摘が多くなりすぎる可能性があります
  • 4人程度であれば、マナーの指摘も適度な頻度で、ゲームの進行もスムーズです

プレイ時間はどれくらい増えると予想されますか?

元のゲームの時間から、おおよそ1.5倍程度の時間を見込んでください。これは以下の要因によるものです:

  • マナーを書く時間(約10分)
  • マナーの指摘による中断
  • 評価の時間 ただし、プレイヤーの人数やマナーの指摘の頻度によって、この時間は変動する可能性があります

マナーを書く紙は、どのくらいの大きさが適していますか?

名刺サイズ(約91mm × 55mm)程度の大きさが適しています。このサイズであれば:

  • マナーを簡潔に書くのに十分なスペースがあります
  • テーブル上で邪魔になりません
  • 他のプレイヤーに渡す際も扱いやすいです
  • プレイヤーの前に置いておくのに適した大きさです
  • マナーカードとして機能するのに適した大きさです

「勝者としての品格が欠けている」と言われた場合、そのプレイヤーはどうすればいいですか?

居心地の悪さを感じてください。このゲームの本質は、ゲームの勝敗とは別に、プレイヤー間の礼儀や配慮を問うことです。 勝ったとしても、その過程で多くのマナーを犯してしまった場合、それは本当の意味での勝利とは言えないかもしれません。

気が向いたら!

tweet